現役医学生が医学部の部活について1~10まで解説!

医学部
医学部新1年生
医学部新1年生

どの部活に入ろうかな…。そもそも勉強忙しくて部活あんまりできないとかあるのかな?

医学生の鵜部活選びは、6年間の医学生生活を左右するといっても過言ではありません。

これから、部活の新歓に行く前に知っておきたいポイント、すなわち

  • 医学部の部活の特徴
  • 部活に入るメリット/デメリット
  • そもそも部活に入るべきなのか?

をすべて解説します。

入部後に「イメージと違った…」と後悔しないためにも、記事を読んでから新歓に臨みましょう!

医学部の部活の特徴6つ

1.基本は部活(サークルは存在しない!?)

「キャンパスライフと言えばサークル」というイメージはありませんか?

残念ながら医学部にはサークルが存在しないことがほとんどです。

基本的には部活になります。

 

もっと厳密に言うと、

他学部における「部活+サークル」=医学部の「部活」

になっています。

医療系学部の部活は基本的に他学部から独立していて、人数が足りません。

したがって、人数確保のために部活もサークルもごっちゃになって「○○部」と命名されているのです。

 

ただ、あくまでそれは便宜上。

強制参加で練習が厳しい、すなわち「部活色」が強い部活もあれば、自由参加でゆるい「サークル色」が強い部活もあります。

医学部の部活は「サークル+部活」ー他学部と医学部の比較、イメージ図ー

2.活動に対するやる気の差が激しい

やる気の差は特に運動部で顕著です。

医学部の部活は「サークル+部活」ですから、

  • ゆるく活動したい人  ”サークル派”
  • がっつり活動したい人  ”部活派”

が一緒に活動することになります。

この『活動に対する温度差』が、部内の人間関係を悪くしてしまうことがあるのです。

 

つまり、

「なんでもっとまじめに活動しないの?」と思う人もいれば、

「そんなに部活に力を入れるつもりはないんだから口出さないで」と思う人もいます。

  

運動部、とくに団体競技の部活に入ろうと考えている人は、チーム内でやる気の差が生まれてしまう可能性があることを念頭に入れておいてください。

そして、どうしても体育会系を真剣にやりたい、という人には、全学の体育会系に入部するという手もあります。

 

みなと
みなと

全学の体育会系だと、東医体/西医体に出られないかもしれません。

部活の先輩に必ず確認しましょう。

3.人間関係がとにかく狭い

複雑な人間関係のイラスト(棒人間)
体感こんな感じの人間関係…

医学部の部活は医療系学部の学生だけしか所属していないため、少ない人数で活動しています。

さらに、医学部だけ他学部とは別キャンパスになっていることも多く、狭い空間に濃い人間関係が詰め込まれます。

本当に情報は一瞬で広まります!!!

「○○と△△がいつ付き合い始めた」、「○○と△△とイイ感じらしい」などまだ良いほうで、「○○が△△をお持ち帰りした」という下世話な話も……

この狭い人間関係の中で生きる覚悟をもち、良好な人間関係を築けそうな部活に入りましょう。

みなと
みなと

私は先輩の人柄重視で部活を決めました。

4.運動部には東医体・西医体がある

全国83校が出場する東医体/西医体

東医体と西医体は、医学科ならではの体育大会です。

どちらも60年以上たつ歴史のある大会であり、「東医体・西医体に出たいから運動部に入る!」という学生多いようです。

運動部はこの大きな大会に向けて練習をします。

医学生らしからぬ、奇抜な髪型にする学生も多いことが特徴的です。

みなと
みなと

東医体ヘア・西医体ヘアは是非画像検索をしてみてください。

 

※注意

東医体や西医体は医学の学生しか出場できない大会です。(看護学科生は出られません!)

競技によっては人数が足りなくて出られないこと場合があります。

とくに女子の運動部(団体競技)は出られないことも多いです。

東医体・西医体に出たいと考えている人は、部活を選ぶときに医学科生の数をしっかり確認しておきましょう。

<競技>

ヨット、陸上、準硬式野球、テニス、ソフトテニス、卓球、バドミントン、バレーボール、ラグビー、バスケットボール、剣道、空手道、ゴルフ、水泳、弓道、柔道、サッカー、スキー、ハンドボール、ボート

(東医体のみ) アイスホッケー、硬式野球、馬術

(西医体のみ) 合気道

5.他大学の医学生と交流できる

東医体や西医体では、他大学の医学生と交流できます。

医学科同期全体でのLINEグループの作成や、飲み会が開かれることもあります。

大会を機に他大学の医学生と仲良くなってみるのもいいですよね。

みなと
みなと

私の友達は、他大学の学生とユニフォーム交換をしていました。

6.新歓は新入生の争奪戦

歓送迎会のイラスト(私服男性)

医学部の新歓はとにかく熾烈です。

基本的にどの部活も人数が足りていないので、新入生を入部させることに全力を注いでいます。

部活の新歓に参加するときは、あなたを部活に入れてこようとする先輩の熱量に怯んではいけません。

来年はあなたも同じことをしています。

  

お金も動きます。私の入った部活では新歓3週間ぐらいの間に全部で120万と少し使いました。

「新歓はお金はたくさん使っただけ良い」という謎の風潮が医学部にはあります。

自分が新歓されるときに、たくさんお金を使ってもらったなあという部活に入部すると、次の年からは自分も沢山お金を払うことになります。

 

そして、新歓でお金を使ってもらうことを遠慮してはいけません。

どうせ次の年からお金を払う立場になり、どうやっても元は取れません。

1年生のときにたくさんおごってもらいましょう。(ただし、感謝は忘れずに。)

みなと
みなと

新歓期間1カ月の晩御飯は全部おごってもらったという猛者もいます。

部活入るメリット

1.タテの結びつきができる

一つ目のメリットは、部活動を通じて、先輩/後輩とのタテの結びつきができることです。

特に先輩とのつながりは、とても大切です。

 

先輩とのつながりがあると、

  • 過去問、試験対策プリントをもらえる
  • 使わなくなった教科書、参考書をもらえる
  • 卒業生から時給のいい家庭教師バイトを引き継げる
  • 相談ができる

などとイイコトだらけです。

 

OBOG会では実際に働いている医師から貴重な話を聞くことができます。

また、就職先に先輩がいると便宜を図ってもらえることがあるそうです。

大学病院や大学近くの地域病院への就職を考えている人は、学生の間に先輩との縁を広げておくと良いでしょう。

中学・高校とは違い、医学部では他の学年と交流する機会がほとんどありません。

先輩/後輩と仲良くなろうと思ったら、部活や研究室など何らかの団体に所属する必要があります。

2.情報が入りやすい

過去問やシケプリ(試験対策プリント)はもちろんですが、

どの教科が楽単か、どの先生の授業が大変か、など、直接聞かないと分からないような情報を知ることができます。

 

みなと
みなと

先輩からの情報と、過去問が命!!!

3.気晴らし・暇つぶしになる

暇な人のイラスト

医学部は勉強が大変なので、部活はいい気晴らしになります。

また、これは地方大学に言えることですが、ぶっちゃけ他にやることがありません

試験前以外はです。

おおよそどの学生も、勉強/バイト/部活のどれかに力を入れて暇をつぶしています。

部活に入るデメリット

1.時間管理が大変

メリット3で「部活は暇つぶし」などと書きましたが、逆に試験前の部活ほど鬱陶しいものもありません。

医学部の部活は強制参加であることも多く、試験前も通常通り活動するので目が回るような忙しさです。

遠征がある運動部だと、遠征で試験前最後の土日がどちらもつぶれる、なんてことも💦

運動部に入りたい人は特に覚悟を決めておきましょう。

みなと
みなと

先輩方も同じ忙しさを経験してきているので、試験勉強を理由に部活を休めないんですよね…

2.驚くほどお金がかかることがある

大学の部活はとにかくお金がかかります

どの部活でもたいてい部費と飲み会代が必要で、運動部ではさらに遠征の交通費、宿代がかかります。

お金が足りなくて部活をやめた人を何人も知っています。

部活を選ぶときは、どれくらいお金がかかるのかをきちんと先輩に聞きましょう。

参考として、私が1年間で使った費用を計算してみました。

一年間で部活にかかった費用

補足:過去問は部活以外でも入手可能

悪い先輩
悪い先輩

部活に入っていないと、先輩に過去問とかシケプリとか回してもらえないから大変だよ。

新歓の時によく言う勧誘文句です。

これは嘘!!!

友達に頼めば、過去問やシケプリは簡単に手に入ります。

「部活に入ってないと過去問が手に入らない→過去問が手に入らないから試験に落ちるよ」と嘘をついて新入生の不安を煽るような上級生の話に耳を貸す必要は全くありません。

もし過去問を手に入れるためだけに部活に入ろうと思っている人は、同級生に頼めば大丈夫なので部活に入らなくてもいいと思います。

部活に入るべきか否か

悩む新入生の図ーとりあえず天秤にかけてみるー

結論から言うと、どちらでも良いと思います。

部活に入らなかったら損するということはほとんどないため、無理に入る必要はありません。

逆によっぽどひどい部活でなければ、入部したことで損をするということもありません。

とりあえず気になる部活があったら入ってみる(なければ入らない)くらいの気軽さで充分です。

 

そして、もしその部活が自分に合わなかったら退部も選択肢に入れましょう。

医大の部活で退部は珍しいことではありません

無理に続けて長い間嫌な思いをしたり、部活のために時間と労力を犠牲にして勉強がおろそかにしてしまうことの方が危惧すべきことです。

同じ時間でも、バイトや趣味、その他の勉強など、他にも使い方はあります。

みなと
みなと

何が一番自分にとって大切なのかを冷静に天秤にかけて決めるのが大切です。

部活をしていない先輩に言われてハッとした言葉を紹介しておきます。

「自分が何に時間を使うべきなのかを考えて行動したほうがいい。自分は必要ないと思ったから部活には入らなかったし、そのぶん病院の見学とか、他の勉強に時間を使えたからよかったよ。」

*****

***

医学部新入生が新歓前に知っておきたいポイントについて解説しました。

イメージとの現実とのギャップを少しでも埋められたでしょうか。

自分に合った部活が見つかると良いですね(#^^#)

コメント