覚えにくい組織の”層構造”まとめ!

医学部

医学部で勉強する組織学にはたくさんの”層構造”が出てきます。

大脳新皮質の6層構造、網膜の10層構造、小脳、外皮…………

試験の度に覚えて→忘れて→また覚えて……を繰り返している人も多いのではないでしょうか?

本記事では、そんな”層構造”をまとめました。ぜひ、勉強するときに活用してみてください。

(作成した図は、勉強のためになら自由に使っていただいて結構です。)

頭部

大脳新皮質の6層

大脳新皮質の6層構造(左:細胞構築 右:線維構築)

大脳の新皮質は、6構造

表層から、

①分子層(molecular layer):下位層の樹状突起と、それに終わる入力線維からなる線維層。ニューロン成分に乏しい。

②外顆粒細胞層(external granular layer):小型の円形または錐体細胞。連合ニューロンと交連ニューロンがある。

③外錐体細胞層(external pyramidal cell layer):中型の錐体細胞。連合ニューロンと交連ニューロンがある。

④内顆粒細胞層(internal granular cell layer):視床中継核からの入力を受ける。多数の樹状突起棘を持つ星状細胞。

⑤内錐体細胞層(internal pyramidal cell layer):大型錐体細胞。出力を担う。一次運動野で発達している。(一次運動野のBetz細胞)

⑥多形細胞層(multiform cell layer):視床に投射する出力層で、紡錘細胞からなる。

メモ)

旧皮質(大脳原皮質や古皮質)は、3~5層の不等皮質である。

小脳の3層

小脳皮質の3層構造

小脳皮質は3層。

①分子層(molecular layer)平行線維(顆粒細胞の軸索)、プルキンエ細胞の樹状突起、星状細胞、バスケット細胞

②プルキンエ細胞層(Purkinje cell layer)プルキンエ細胞の細胞体、ゴルジ細胞

③顆粒層(granular layer)顆粒細胞の細胞体

眼球

眼球の構造

眼球の壁は、3つの層からなる。

①眼球線維膜(=眼球外膜):強膜、角膜

②眼球血管膜(=眼球中膜、ブドウ膜):脈絡膜、毛様体、虹彩の間質部

③網膜:網膜視部、網膜色素上皮層、毛様体と虹彩の上皮層(網膜毛様体部、網膜虹彩部)

網膜の10層

網膜の10層構造

網膜は10層構造。光が入射する方向から、

①内境界膜:Müller細胞の基底板

②神経線維層神経節細胞の軸索。(視神経管を通り、脳まで達する)

③神経節細胞層神経節細胞の細胞体

④内網状層:水平細胞、アマクリン細胞、双極細胞、神経節細胞の突起が存在

⑤内顆粒層:アマクリン細胞、双極細胞、Müller細胞の細胞体

⑥外網状層:杆体視細胞と錐体視細胞の突起と、アマクリン細胞・双極細胞・網状層間細胞の突起

⑦外顆粒層杆体視細胞と錐体視細胞の細胞体

⑧外境界膜:Müller細胞の先端部の境界

⑨視細胞層視細胞の外節と内節からなる

⑩網膜色素上皮層:網膜の最外層。血液-網膜関門を構成。

角膜の5層

角膜の5層構造

角膜は5層構造。

①角膜上皮(corneal epithelium):角化しない重曹扁平上皮。旺盛な再生能力を持つ。

②ボーマン膜(Bowman’s membrane):無構造で均質に見える膜。再生能力はない。

③角膜実質(corneal stroma):角膜全体の厚みの90%を占める。コラーゲン細背にの束から成り、間には扁平な線維芽細胞が存在。

④デスメ膜(Descemet’s membrane):角膜内皮細胞の基底板。再生可能。

⑤角膜内皮(corneal endothelium)1層の扁平細胞からなる。角膜の栄養や代謝産物の交換輸送を担う。

循環器系

心臓

心臓の壁

心臓壁は3層構造。内側から、

①心内膜(endocardium)

②心筋層(myocardium):心筋からなる。

③心外膜(epicardium):漿膜性心膜の臓側板(visceral layer of serous pericardium)とも。1層の中皮細胞と裏打ちする結合組織と脂肪組織から成る。

心外膜は、心臓に出入りする大血管のところで反転し、漿膜性心膜の壁側板(parietal layer of serous pericardium)となる。

臓側板と壁側板は間は心膜腔(pericardial cavity)である。

血管

動脈の層構造

動脈壁は3層構造。内側から

①内膜(tunica intima):内皮、内皮細胞の基底板、内皮下層、内弾性膜(板)

②中膜(tunica media):血管平滑筋層

※②と③の間:外弾性板

③外膜(tunica adventitia):コラーゲン線維、弾性線維。太い血管ならば、脈管の脈管(vasa vasorum)、脈管の神経(nervi vasorum)が存在。

腹部

副腎皮質

副腎皮質は、3層構造。

表層から、

①球状層鉱質コルチコイドの産生する。RAA系のフィードバック調節を受けて分泌。

②束状層糖質コルチコイドを産生する。ACTHによる調節を受けて分泌。

③網状層:作用の弱いアンドロゲン(大部分はDHEA)を産生。ACTHによる調節を受けて分泌。

皮膚

皮膚は表皮と真皮の2層構造。

表皮

表皮の層構造

表皮は4層構造。表層から、

①角質層(stratum corneum):扁平かつ無核

②顆粒層(stratum granulosum)ケラトヒアリン顆粒を有する

③有棘層(stratum spinosum):特徴的な棘突起を有する。突起は隣接する細胞とデスモソームで結合。

④基底層(stratum basale):表皮の幹細胞からなる。単層。

真皮

真皮は2層構造。

①乳頭層:表皮直下の疎性結合組織からなる。表皮には侵入しない血管、感覚神経終末が集まる。

②網状層:乳頭層と比べると厚く、細胞成分は少ない。

その他

軟骨内骨化

軟骨内骨化

軟骨内骨化による骨成長にて見られる層構造は、骨化中心から見て最も遠位側→骨化中心で

①補充軟骨帯(zone of reserve cartilage)

②増殖帯(zone of proliferation):軟骨細胞が増殖し、長軸方向に並んで小柱構造をとる。

③肥大帯(zone of hypertrophy):顕著に肥大した軟骨細胞が存在。VEGFを分泌し、血管侵入を促す。

④石灰化軟骨帯(calcified cartilage):軟骨マトリックスの石灰化が始まる。

⑤吸収帯(zone of resorption):骨前駆細胞の供給と骨芽細胞への分化。

最後に

私の好きな”層”

以上、組織学で出てくる人体の層構造についてまとめました。

他にも”層構造”があれば追加していく予定です。

画像は勉強のためならば、好きに使っていただいてよいのでぜひ活用してみてください。

★★★

記事を書くときに参考にした書籍です

▼組織学を勉強するなら、『ROSS 組織学』一択!!!

▼神経系の解剖をサラッと勉強するのにおススメ、『神経解剖学 講義ノート』

★★★

人体の面白さを知るおススメ本です。『すばらしい人体』

コメント